■
![]() |
コロナが終息した途端、物価高騰&インフレと、いまだに売上げや利益を上げづらい状況が続いていますが、こんな時だからこそ「節税」をすることで純利益を増やしてキャッシュ(現金)を1円でも多く残すべきです。 ちなみに、私は「ある節税ノウハウ」を活用して毎年300万円以上の節税を行なっています。これをほったらかしにしていると、会社に300万円の利益が残ることになるので約100万円の法人税を払う必要があります。 しかし、「ある節税ノウハウ」を導入すると、この300万円がそのまま現金で入手できるので、社長の所得を増やすことができます。 もちろん、この300万円には税金はかかりません。つまり、300万円をそのまま受け取ることができるのです。 ここで冷静に考えてみてください。 あなたは「100万円の法人税を支払う」のと「300万円の現金を受け取る」のはどちらがいいですか? …答えるまでもありませんよね。 このように、節税をするかどうかで400万円もの差が生じるのです。これが「節税」の効果です! |
![]() |
私たち経営者は、売上げが上がるとワクワクしますよね? どんどんモチベーションが上がっていき、新商品や新サービスへの開発意欲も上がっていきます。 すると、さらに売上げが上がり、全てがうまくいくようになります。 逆に、売上げが上がらないと、モチベーションがなかなか上がりません。頭の中は資金繰りのことばかりで、新商品や新サービスの開発意欲も低いまま。 だから、さらに売上げが下がり、負のスパイラルに陥ってしまいます。 世の中のほとんどの経営者が、このような感じで毎日一喜一憂していると思います。 もちろん、私もその1人です。売上げの増減で一喜一憂しています(笑)。 ところが、数年前から本格的に「節税」に取り組み始めた私はある感覚に気づきました。 それは、売上げが上がる時に感じたものと同じワクワク感です。 いろいろな節税ノウハウを導入して純利益を増やしたり、キャッシュ(現金)を残すことに成功すると大きなワクワク感を感じたのです。ある意味、売上げアップのとき以上のワクワク感を。 節税スキルがあると守備が安定するから「あとは稼ぐだけ!」とモチベーションも上がります。それまで「節税」に無頓着だった私が初めて「節税」に目覚めた瞬間です。 そんな感覚を是非あなたにも味わってほしいという理由から「9つの節税ノウハウで利益最大化作戦!完全導入6ヶ月オンライン講座&無制限サポート」をつくりました。 まずはここで紹介する節税ノウハウを実践してみてください。 それぞれの節税ノウハウはそれほど難しくはありません。…というよりも、とても簡単です。 私(米満)も完全サポートさせていただきます。なかなか売上げが上げづらい時代だからこそ「節税」で純利益を増やしましょう。 会社の売上げが下がっても、「節税」をすることで昨年以上に利益を増やすことができるかもしれません! 1日でも早く「節税」にチャレンジして現金(キャッシュ)を増やしましょう!※本企画は期間限定公開です。予告なく終了する場合があります。予めご了承ください。 |
米満和彦 プロフィール |
![]() |
株式会社ザッツ 代表取締役。美容室・飲食店を中心とした中小店舗・企業の販促支援を行なっている。 販促ツール・ニュースレター作成・指導の第一人者として、全国で「ニュースレター作成サービス」を展開。200以上の企業が導入している。 主な著書に「ひと味違う販促企画アイデア集」「0円販促を成功させる5つの法則」「不景気でも儲かり続ける店がしていること」「最新版 売れる&儲かる!ニュースレター販促術」「0円販促を実現する法」(以上同文舘出版)他がある。 |
![]() |
9つの節税ノウハウで利益最大化作戦! |
![]() |
![]() |
本映像では、大幅な節税が実現する2つの節税ノウハウを解説します。 消費税を半減させる「簡易課税」と、年間数百万円以上の経費を生み出す「旅費規程」の2つです。 弊社では消費税の計算方式を「簡易課税」にすることで消費税を半減することに成功しています。 普通の会社では10%の消費税を納めていると思いますが、私の会社では5%程度しか納税していないということです。 今後、消費税増税が予想されていますが、私は消費税増税にワクワクしています。仮に消費税が15%に上がった場合、私の会社の納税率は約5%のままなので、実質5%分の利益が増えるからです。 (この意味がわからない方は是非映像をご覧ください) そして、2つ目は「旅費規程」です。 「節税」は大きく分けてお金が出ていく節税とお金が出ていかない節税の2種類があります。 「お金が出ていく節税」の代表例としては、車を購入して節税する方法がありますが、この方法は実際に300万円の現金が手元からなくなってしまいます。 一方、「旅費規程」は「お金が出ていかない節税」の代表格で、弊社では「旅費規程」を活用して毎年300万円以上の節税に成功しています。旅費規程を導入してから会社の資金繰りが大幅に改善されたのは言うまでもありません。 この2つの節税ノウハウは、導入することを強くおすすめします。 |
![]() |
決算間近の会社はそろそろ今期の売上額や利益額も見えてくる頃ではないでしょうか。 そこで、「まずい…!」と感じる人も多いのでは?「想像以上に利益が増えている…」というふうに。 利益が増えていることは良いことですが、その分法人税の額も増えることになりますからね。 そこで、本映像では「決算直前ギリギリでもできる節税ノウハウ」を映像でお届けします。この映像の中から1~2個の節税を実施するだけで、数十万円(以上)の節税をすることができるはず。ちなみに、私の会社ではこの映像の中の節税ノウハウを実施することで、2ヶ月間で利益200万円分の節税をすることができました。法人税を30%で計算すると、約60万円もの現金が手元に残ることになるわけですから、節税ノウハウは本当に有り難いですね。 決算直前でもあきらめる必要はありません。積極的にチャレンジしましょう! |
![]() |
![]() |
社会保険料の支払いに悩んでいる経営者は多いでしょう。 社会保険料は毎月の給料に連動していますから、給料を下げれば社会保険料は下がります。 しかし、給料を下げると所得が減ってしまいます。 だから、「高額の社会保険料を支払うのは仕方ない」とあきらめている方が多いですが、あきらめる必要はありません。 「給料を下げる」以外にも、社会保険料を下げる方法はたくさんあります。 例えば、会社の「手当」を見直す方法があります 「通勤手当」は所得税や住民税には影響しませんが、社会保険料には影響します。 そこで、「通勤手当」の金額を下げる(なくす)ことで社会保険料を削減することができます。 「でも、手当を下げると、社員から不満が出るのでは?」と感じるかもしれませんが、本映像ではその解決方法も解説しています。 5つの社会保険料削減ノウハウに積極的にチャレンジしてください! |
![]() |
![]() |
「社長の給料」を決める際に「何を基準に決めればいいのだろう?」と悩んだことはありませんか? 社長の給料を増やせば当然所得は増えますが、その分社会保険料や所得税が増えてしまいます。逆に、社長の給料を減らせば社会保険料は下がりますが、所得が減るし、会社の利益が増えるので税金が上がってしまいます。 どちらにもメリットとデメリットがあるので、「社長の給料を決める上での明確な指針が欲しい」と感じている方も多いと思います。 また、あなたが男性で結婚している場合、「奥さんの給料」を決める場合も悩む方が多いでしょう。 そこで、本映像では「社長の給料」と「奥さんの給料」を決める際に明確な判断軸となる「考え方」をわかりやすく解説しました。 1円でも多くキャッシュ(現金)を残すためには、「会社の利益・社長の給料・奥さんの給料」をどのようなバランスにするかが重要なポイントとなるのです。 この最適なバランスを知るために、「会社の利益・社長の給料・奥さんの給料」をシュミレーションできるエクセルデータをプレゼントします!このエクセルデータを活用すれば、1円でも多くのキャッシュ(現金)が残る最も理想的な給料額を発見することができます。 このノウハウ&エクセルデータを活用することで、会社の純利益を最大化できるでしょう! |
![]() |
![]() |
一般的な社宅制度は、会社が借りた賃貸物件に社長や社員が住む形で行なわれます。 つまり、会社名義で借りた物件に住むことが条件となりますが、本映像では今現在既に社長が借りている家を社宅化するノウハウをわかりやすく解説します。 この節税が実現すれば、会社の節税と同時に社長の所得税の節税にもつながる可能性があります。さらに、年金をもらう年齢になった際もこのノウハウを活用することで、年金を満額もらいつつ、手取り収入も得られるという夢のような形を実現することができます。 「社宅制度」は「旅費規程」と同様、かなり大きな節税効果があるので、是非積極的に取り組むことをおすすめします。 |
![]() |
![]() |
世の中の経営者の多くが社長はボーナスをもらうことができないと思っています。(以前の私もそう思っていました) しかし、社長もボーナスをもらうことができます。具体的には「事前確定届け出給与」という方法で、事前に税務署に届け出をすれば社長もボーナスをもらうことができるのです。 ただし、そこにはいくつかのルールがあります。 このルールをしっかり守って行なえば、誰でもボーナスをもらうことができます。 そこで、本映像では「事前確定届け出給与」の内容をわかりやすく解説しました。 また、この方法をさらに発展させると、社会保険料を削減することもできます。 大きな節税効果をもたらすこのノウハウを是非あなたの会社でも実践してください! |
![]() |
![]() |
世の中には法人税を払わなくていい会社が存在することをご存知ですか? 医療法人や宗教法人をつくったり、何か違法なことをするわけではありません。 私たちが一般的に行なうビジネスでも「法人税を払わなくていい会社」をつくることはできます。 正直、このノウハウを知った時はとても驚きました。 法人税を払わなくていいということは、そもそも節税をする必要さえありませんからね。 これから起業する方や2つ目以上の会社をつくる方にとっては必ず知っておくべき方法です。 ただし、今現在経営している法人を「法人税を払わなくていい会社」に変えることはできません。 (裏技として、2つ目の会社を「法人税を払わなくていい会社」でつくり、今の会社を閉鎖する方法はありますが…) |
![]() |
あなたの会社では「簿外資産」を構築していますか? 「簿外資産」とは、読んで字の如く、会社の帳簿に載っていない資産のことです。 この「簿外資産」を構築することで、会社のキャッシュフローを良くしたり、さらなる売上げアップを実現することもできるようになります。 また、「簿外資産」は必ずしもお金だけではありません。 「資産を生み出す装置」という考え方を理解できれば、あなたの会社の業績は右肩上がりで上がっていくことでしょう。 …このように、会社を経営する上で「簿外資産」はかなり重要なポイントとなります。 そこで、本映像では「簿外資産」をわかりやすく解説すると共に、私たち中小企業でも実践できる「簿外資産をつくる5つの方法」を解説します。 しかも、節税をしながら「簿外資産」をつくるという、一石二鳥のノウハウです。 |
6ヶ月間無制限サポート |
![]() |
「9つの節税】を導入するまでには様々な疑問点や不明点が生じるはずです。 「旅費規程の宿泊費や交通費はどのように決めればいいの?」「税理士さんにはどのタイミングで相談すればいいですか?」「私が今住んでいる家も社宅にできるの?」など、様々な疑問点が生じるはずです。 そのような場合は些細なことでもお気軽にメール・メッセンジャー・LINEなどでご質問をください。 回数無制限で回答させていただきます。(1~2日以内に回答します)「節税」は、税理士さんと一緒に「節税」に取り組むこともできますが、多くの税理士さんは慎重な姿勢を見せることが多いようです。 そのため、あまり節税効果が得られない状況に陥ることが少なくありません。 その点、私(米満)は全面的にあなたの会社のキャッシュ(現金)を増やすためのアドバイスを行ないます。 実際に、これまで多くの方にアドバイスを行ない、キャッシュフロー改善を実現してきました。 あなたの会社の純利益アップを実現するために、6ヶ月間しっかりとサポートいたします! |
期間限定・ご購入3大特典 |
![]() |
「節税」を導入して実践する際には、専用の書類を作成する必要があります。 そこで、本映像では「節税」書類のつくり方をわかりやすく解説します。 1つ1つの項目の意味や書類作成時の注意点なども解説していきますので、スムーズに書類を作成することができるようになります。 |
![]() |
領収書に貼る収入印紙の金額をご存知ですか? 以前は「3万円以上」でしたが、今は「5万円以上」に変更されています。しかし、いまだに金額改正を知らないままに3万円以上の領収書に収入印紙を貼っている方が少なくありません。 それでは「税別49,800円(税込53,784円)」の場合は収入印紙を貼る必要があるのでしょうか? また、2つの商品を同時購入したときの合計金額が5万円の場合は? これ以外に「エアコンはつけっぱなしにしたほうが安い?」「インターネット銀行おすすめBEST3」など、知っているようで知らない経費削減情報を網羅した経費削減BOOK・10(PDF・17ページ)をプレゼントします! この中から2~3個のノウハウを実践するだけで、本商品の費用を回収することはそれほど難しいことではありません。 |
![]() |
節税ノウハウと共に、私生活における「節約」も重要です。 節約術の中にはそのまま会社の経費の節約につながるものも多いですからね。 そこで本映像では「車の節約」「水道光熱費の節約」「医療費の節約」「出張・旅行の節約」「その他の節約」の5つの項目に分けて、節約のプロから学んだ究極の節約ノウハウを解説します。 例えば、歯医者さんに通う場合、他のスケジュールを優先して夜遅く通院する方がいますが、18時以降は「時間外」ということで、診察料が加算されます。 これ、意外と知らない方が多いんですよね~。 節約のプロから学んだ究極の節約ノウハウで、利益を増やしましょう! |
「借金は返す必要がない!インフレ対策セミナー2024」を緊急開催! |
![]() |
物価高騰・インフレ・増税…と、近年の日本は中小企業経営者にとって厳しい状況が続いています。そして、この状況は今後も続いていきます。 そこで、10月に「借金は返す必要がない!インフレ対策セミナー2024」を緊急開催し、本商品ごをご購入いただいた方を全員無料ご招待します。 (セミナーはZoomで開催します。当日参加できない方のためにアーカイブ配信もあります) 世の中には「無借金経営」を貫いている会社もありますが、実は借金(借り入れ)には多くのメリットがあります。 その中には「無借金経営」では得られない大きなメリットもあります。 また、借金は必ずしも返す必要はありません。 事実、世の中の成功経営者はこの「考え方」で、会社を成長させています。 そして、物価高騰が続いている今、借り入れをする最大のチャンスが訪れています。 さらに、インフレ時代のマーケティングについても言及します。 あなたの常識が180度変化するノウハウです。 |
本商品の価格について本商品(9つの節税ノウハウで利益最大化作戦!完全導入6ヶ月オンライン講座&無制限サポート)の販売価格について説明いたします。 ●9つの節税ノウハウ特別映像(=節税ノウハウ) 私は以前「旅費規程」を導入する際、ある節税専門家のコンサルティングを受けました。 一般的な税理士の1ヶ月分の顧問料とほぼ同じ金額である3万円弱で年間数百万円以上の節税効果が得られるのであれば、かなり費用対効果が高いのではないでしょうか? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■ |
※お申し込み時にご記入いただくメールアドレス宛に「ご購入者さま専用ページ」をお知らせしますので、なるく一般的なメールアドレスでお申し込みください。(ドコモ・au・ソフトバンクなどの携帯メールアドレスはセキュリティが強くメールが届かない場合があります) ※「ご購入者さま専用ページ」のお知らせには時間がかかる場合があります。予めご了承ください。 ※領収書の発行は受け付けておりません。クレジットカード明細でご確認ください。 ※本商品はDVDではありません。メールで映像商品をお届けいたします。 ※本商品へのご質問やご相談はこちらからお気軽にお寄せください。 |
「節税」を導入するまでの流れ(5つのステップ)あなたの会社で「節税」を導入し、実践するまでの流れ(5つのステップ)を説明します。
②実践したい節税の「準備」を行なう ③回数無制限サポートサービスを活用する ④税理士さんに確認してもらう ⑤「節税」でキャッシュ(現金)を増やす! しっかりと「節税」を導入できれば、あとは毎月カンタンな計算業務程度で運用することができます。 |
さいごに世の中の中小企業経営者は「営業能力」が高い反面、「節税」には無関心(見て見ぬふり?)な方が少なくありません。 |
![]() |
「でも、私の会社は赤字続きで節税をするより先に売上げアップをしなければいけません」と言う方がいますが、はっきりいってその考え方ではいつまで経ってもキャッシュ(現金)は増えません。 そうではなく、まず最初に経営者であるあなた自身が節税スキルを身につけるべきです。 「節税=守備」を安定させた上で「売上げアップ=攻め」を行なうのです。 すると、無駄な支出がなくなりますし、「節税=守備」が安定しますから「あとは稼ぐだけ!」とモチベーションが上がっていきます。 スポーツでも同じですよね。「守備」が安定すれば、伸び伸びと「攻撃」することができるようになります。 このように、モチベーション高く、前向きな姿勢で「売上げアップ」に取り組むためにも、まず最初に「節税スキル」を身につけることが重要です。 さらに、モチベーションが上がっていくと新商品や新サービスへの開発意欲も上がっていきますから、さらなる売上げアップも実現しやすくなります。 本商品では、そのために必要なもの(ノウハウ+サポート)を全てパッケージ化しました。 本商品をご購入いただきましたら、まず最初に「9つの節税ノウハウ特別映像」をご視聴ください。この映像を視聴し終わった頃には、その後キャッシュ(現金)が増えることが予想できる喜びからワクワク感が高まっていることは間違いありません! そして、実際に「節税」を行なう際、疑問点や不明点があればお気軽にお問い合わせください。 あなたの会社のキャッシュを増やすために、私(米満)が全力でサポートさせていただきます。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■ |
※お申し込み時にご記入いただくメールアドレス宛に「ご購入者さま専用ページ」をお知らせしますので、なるく一般的なメールアドレスでお申し込みください。(ドコモ・au・ソフトバンクなどの携帯メールアドレスはセキュリティが強くメールが届かない場合があります) ※「ご購入者さま専用ページ」のお知らせには時間がかかる場合があります。予めご了承ください。 ※領収書の発行は受け付けておりません。クレジットカード明細でご確認ください。 ※本商品はDVDではありません。メールで映像商品をお届けいたします。 ※本商品へのご質問やご相談はこちらからお気軽にお寄せください。 |